2025.2.16 女性ライダー仲間(富山在住)と、輪島工房長屋の輪島塗のMY箸作りに~
と言っても、現地集合だったので、金沢から一人、のと里山海道を車で走って行きました!
雪景色の中の虹の「富来トンネル」
この日機具岩へは行きませんでしたが、金沢方面からの入る道は通行止め✖
富来の方から入る道は、少し砂利になっていました💦
バイクで行く時は気をつけなくちゃですね。
富来の海が見えてきました~
輪島塗の前に、道の駅とぎ海街道へ
〒925-0447 石川県羽咋郡志賀町富来領家町甲3-5
TEL 0767-42-0975
●営業時間/9:00~16:00(確認が必要だと思います)
●年中無休
増穂浦海岸で36種類の秘貝を探す36shells collectionのコレクションBOXを購入したかったのと
もしかしたら、「甘えびの踊り食い」が出来るかなぁとワクワク
道の駅とぎ海街道では、1月上旬~春頃までは、地元の漁港で行われるかご漁で水揚げされる生きたままの甘エビも入荷されるそうで
透きとおった身をその場で食べられるんです。かご漁だからできるそうで、食べてみかたったんです!!
入口の水槽にいました!甘えびが!!!!!
甘えびの用意をして頂いてる間に、36シェルズコレクションBOX購入。
増穂浦海岸で36種類の秘貝を集めると、集めた種類によって賞品がもらえるんです♪
なんと!!36種類の秘貝が全部集まったら、ペア宿泊券1泊2食付きが当たるんですよ!
是非とも、集めねば!!です^^
じゃーん、人生初の甘えびの踊り食い💦💦
めちゃめちゃ透き通った甘えび!!
いただきます!!ドキドキ
まだ生きてるから跳ねてびっくり💦💦
身が透き通ってますね~☆☆☆
コリコリで、初めての触感!
甘えびは採れたてはそんなに甘くなく、時間が経つと甘くなるんだそうです
それでも、美味しかった~(´艸`*)
道の駅とぎ海街道の横には、仮設住宅もあり、仮設のお店が並ぶ商店街もあります。
今回は、お昼に輪島のラーメン屋さんで食べる予定なので、また日を改めて富来復興商店街に伺います。
道の駅とぎ海街道を出て、車で5分ぐらいの能登リゾートエリア増穂浦の海岸で秘貝を拾いに~
すぐ傍の世界一長いベンチのある海岸よりも、貝が多いそうです。
この日は2月にしては割と暖かい日で、サーファーさんがいました。
カッコイイ!!
秘貝を探しているとあっという間に時間が過ぎ、慌てて輪島に向かいました。
ナビさんに連れて来られた、能登峨山キリシマの郷を通過~
5月頃は能登全域で、大切に育てられたノトキリシマツツジが咲き誇ります。
冬の間の雪にも、ちゃんと守られていました、ノトキリシマツツジ。
去年はノトキリシマツツジのオープンガーデンは開催されなかった中、
今年2025年はノトキリシマツツジオープンガーデン開催予定のようです。
ナビさんの言われるがままに、八ケ川ダムにも初めてきました。
富来から、能登峨山キリシマの郷から八ケ川ダムまでの道は、
震災・水害の影響があり、オフロードのバイクなら走れる感じでした💦💦
待ち合わせ時間少し前に、輪島に到着
お昼は「ラーメンハウス元気屋」さん
〒928-0003 石川県輪島市塚田町2−23
ラーメンハウス 元気屋 震災後元気に営業再開|輪島市のラーメン屋
ここで、富山からの女性ライダー仲間と合流~
黒胡麻担々麵が美味しく大好きなのです♪(ピントがあってなくてごめんなさい(。-人-。) ゴメンネ)
が、今回は「復興ラーメン」の味噌味に^^
冬はやっぱり、味噌にバター&コーンは、最&高です!!美味しかった~
ラーメンを食べて、重蔵神社さんでお参り
〒928-0001 石川県輪島市河井町4-69
Tel. 0768-22-0695 Fax. 0768-22-0694
(お問い合わせは9:00-16:00まで)
重蔵神社 | 1,300年の歴史を誇る奥能登の古社 輪島の守り神「重蔵さん」
いよいよ、輪島塗のMY箸づくりに輪島工房長屋さんへ
体験は、ライダー仲間に事前予約してもらってました。
前日の14時までに予約が出来るそうです。
輪島工房長屋さんのHPをご確認後、行かれると良いかと思います。
〒928-0001 石川県輪島市河井町4-66-1(Google Map )
TEL:0768-23-0011
開館時間:9:00~17:00(定休日:水曜日)
説明を受けて、いよいよ。
体験してみると、輪島塗の沈金されてる職人さんの凄さも感じました。
ライダー仲間はそれぞれに猫を描いたり、パンダを描いたり
二人とも、上手に描いてましたが、私はニコニコマークが精一杯💦💦
何とか、お花らしき模様も描けました💦💦
出来は職人さんには程遠くでも、世界にたった1つのMY箸は嬉しい^^
3日後から使ってよいそうです♪
MYお箸完成後は、職人の作業ご見学をさせて頂き、輪島塗の事を楽しく色々教えて頂きました。
下地職人さんが、10時~16時まで、毎週金・土・日・月曜日、作業をしているそうです。
(予告なく予定変更になる場合もあるようです)
輪島工房長屋を出た後はそれぞれに、重蔵神社さんに御朱印をもらいに行ったり、帰路に向かったり
私は、朝行った道の駅とぎ海街道に甘えびを迎えに(笑)お土産として取り置きさせて頂いてました^^
そして家に帰って、ビールと一緒に(´艸`*)
やっぱ美味しかった~
後日の朝食から、輪島塗のMY箸で食べました~
可愛いかなぁ?
また、能登へ伺います♪
#今行ける能登
#私の愛してやまない能登
#能登半島
#能登と共に
#頑張っとるよ能登
#能登ために
#道の駅とぎ海街道
#輪島市
#輪島工房長屋
#輪島塗
#能登半島
#能登半島地震