能登地方ならではのキリコの形をした大橋!! 奥能登地方の夏祭りの象徴である切籠(きりこ)をモチーフにしたものです。 「こ…
みるところ
能登七尾で1892年の創業より、植物ロウを主原料とした和ろうそくを、製作・販売しています。 築100年の古民家で、1階の…
みるところ
買うところ
道の駅すず塩田村 石川県珠洲市に日本で唯一残された揚げ浜式製塩法で使用される塩浜。約500年前とほとんど同じ方法で作られ…
みるところ
道の駅
明治時代にイギリス人の設計で造られた白亜の灯台です。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるとこ…
きもちいところ
みるところ
酒垂神社は、平安時代のはじめ(833年~850年)に創建されたそうです。 その昔、神様がアイの風が吹くままに酒樽に乗って…
きもちいところ
みるところ
神社
強風吹きすさぶ断崖絶壁は圧倒的! 義経が48隻もの舟を隠した「義経の舟隠し」 1185(寿永4)年、兄・源瀬朝の厳しい追…
きもちいところ
みるところ
松本清張の推理小説「ゼロの焦点」の舞台となった場所で、 ヒロインが最後に身を投じた断崖です。 ヤセの断崖の名前の由来は、…
きもちいところ
みるところ
日本海の荒波が数千年かけて浸食した幅6m、高さ15m、奥行き60mの大きな洞門。 能登金剛を代表する観光スポット♪ ↑「…
きもちいところ
みるところ
川沿いをずーーーーと綺麗に桜が咲き誇ります。
きもちいところ
みるところ
桜
羽咋(はくい)中学校前のバス亭が、トトロの形をしています。 バス停の側には桜の木があるので、桜の時期にはトトロと桜の可愛…
みるところ
インスタ映え
国道249号に沿うように走る、のと鉄道の能登鹿島駅は、桜の名所で「能登さくら駅」との愛称があります。 &n…
きもちいところ
みるところ
曹洞宗の大本山として1321年に創建されたお寺です。 1898年の大火で境内は焼失し、本山は1910年に神…
パワースポット
寺